UV(紫外線)硬化樹脂の種類とは?特徴や接着のメカニズムを解説!

公開日:2025/07/15
UV硬化

ものづくりの現場では、短時間で強固な接着を可能にする「UV(紫外線)硬化樹脂」が注目されています。とくに精密機器や電子部品、医療分野では、接着剤に求められる性能も多様化しており、用途に応じたUV硬化樹脂の選定が欠かせません。そこで、今回はUV硬化樹脂の種類や特徴、接着のメカニズムについてわかりやすく解説します。

UV硬化樹脂とは?

UV硬化樹脂とは、紫外線(UV)を照射することで瞬時に硬化する液状の樹脂です。照射された光に反応する光開始剤を含んでおり、光照射によって分子同士が化学結合し、液体から固体へと変化します。

この特性を活かし、瞬間接着やコーティング、封止など幅広い用途で利用されています。UV硬化樹脂にはいくつかの種類があり、目的や用途に応じて適切な樹脂を選ぶ必要があります。おもな種類には以下のようなものがあります。

アクリル系UV樹脂は最も一般的に使用されており、優れた接着力と透明性を兼ね備えているUV樹脂です。電子部品やディスプレイ、レンズの固定など、透明性が求められる用途に適しています。また、粘度の調整がしやすく、使い勝手のよさも特長です。

エポキシ系UV樹脂は、アクリル系と比べて耐熱性や耐薬品性に優れています。そのため、自動車部品や精密機器の製造工程など、過酷な環境に耐える必要がある分野で重宝されています。硬化後は硬く、耐久性の高い仕上がりになるのが特長です。

これらのUV硬化樹脂は、それぞれの物性や用途に応じて選択されます。短時間で硬化できるという点は共通していますが、最終製品の使用条件や素材の特性を考慮しながら選定することが重要です

UV接着のメカニズムと熱硬化接着剤との違い

UV硬化樹脂を用いた接着は、紫外線を照射することで始まる「光重合反応」という化学反応によって成り立っています。樹脂中に含まれる光開始剤が紫外線のエネルギーを受け取ると、活性化されてモノマー(化学的に活性な粒子)を生成します。

このモノマーが周囲の分子と次々に反応することで重合が進み、ポリマーとなり、短時間で硬化するのです。この反応は、可視光ではほとんど進行せず、特定の波長の紫外線が必要とされます。照射時間は数秒〜数十秒程度と非常に短く、作業効率の向上に寄与します。

また、熱をくわえる必要がないため、熱に弱い素材にも安心して使用できるのが特長です。似ているもので熱硬化接着剤がありますが、こちらはは加熱によって化学反応を起こし硬化するタイプの接着剤です。エポキシやシリコーン系が代表例で、高い接着力や耐熱性が求められる場面で使用されます。

ただし、硬化に10分〜1時間の加熱が必要であることから、作業工程が長くなったり、熱による部材の変形リスクがあるなどの課題もあります。

このように、UV硬化接着は非加熱で迅速に硬化可能である点が最大の利点です。とくに電子部品のように熱による劣化が懸念される製品や、時間短縮が求められる量産工程では、UV接着の優位性が際立つでしょう。

UV硬化樹脂が注目される理由とメリット

UV硬化樹脂がさまざまな業界で注目されている背景にある、複数のメリットを見ていきましょう。

1つ目は、硬化が非常に速いという点が挙げられます。従来の接着剤では硬化までに長時間を要していた工程が、UV硬化樹脂を用いることで数秒〜数十秒で完了します。これにより、製造現場では生産効率の向上が期待でき、人件費やエネルギーコストの削減にもつながっているでしょう。

2つ目は、低臭気で作業者に優しいという特長があります。UV硬化樹脂の中には揮発性成分をほとんど含まない設計の製品も多く、臭気や刺激が少ないため、クリーンルームや密閉空間での使用にも適しています。

3つ目は、環境への負荷が少ない点です。近年では照射装置としてUVLEDの技術が進化しており、従来の水銀ランプに比べて高出力かつ長寿命な製品が増えています。UVLEDは発熱が少なく消費電力も抑えられるうえ、有害な水銀を使用しないため、廃棄時の環境負荷も大幅に低減されます。

このような背景から、UV接着技術は環境に配慮した製造工程としても注目されており、SDGsやカーボンニュートラルへの対応を目指す企業にとって、導入価値の高い選択肢といえるでしょう

さらに、UV硬化樹脂導入には、製品選びや作業環境の面に注意すべき点があります。たとえば、UVが届かない影になる部分では硬化が不十分になるため、照射装置の配置や部品形状を考慮した設計が必要です。

また、透明な基材には適していますが、光を透過しにくい素材では硬化が困難になる場合もあります。そのため、用途に応じて光透過性・接着対象素材・必要な強度・耐熱性などを総合的に判断し、適切な樹脂と照射条件を選定することが成功のカギになるでしょう。

まとめ

UV硬化樹脂は、紫外線の照射によって瞬時に硬化し、高い接着力を発揮する接着材料です。アクリル系やエポキシ系などの種類があり、それぞれ用途や特性が異なります。UV接着は熱を使わず短時間で硬化するため、熱に弱い部材への対応や作業効率の向上、作業環境の改善に役立ちます。さらに、照射装置としてUVLEDの技術が進化しており、環境負荷の低減にも貢献するでしょう。ただし、接着対象や照射条件によって効果が異なるため、適切な製品選定と使用方法が重要です。今後も精密機器や電子部品の分野をはじめ、幅広い業界でUV硬化樹脂のニーズは高まり続けるでしょう。

PR“スキマニーズ”に応える「室町ケミカル」の受託加工ソリューション

tablepressアイコン おすすめの機能性接着剤の受託加工(製造)業者比較表

会社名リンク小分け充填上場企業材質品質管理特殊素材への対応
室町ケミカル株式会社
引用元:https://www.kinou-jutaku.com/

シリンジ充填可能
・エポキシ系接着剤
・導電性接着剤
・ホットメルト系接着剤
・シアノアクリレート系接着剤
・UV硬化型接着剤
・アクリル系接着剤
・ウレタン系接着剤
・クリーンルームでの小分け作業
・ペーストに合わせた脱包機
・イエローランプ環境
・少量危険物製造所(防爆室)
株式会社レヂテックス
引用元:https://www.regitex.co.jp/

水溶性接着剤記載なし記載なし
株式会社サンユ技工
引用元:https://www.sanyu-gikou.co.jp/

・工業用接着剤
・ホットメルト系接着剤
・UV硬化樹脂
充実した検査機器記載なし

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事